top of page
検索

トレーニングの原理原則とは?

  • liangliangqiushan4
  • 2023年11月3日
  • 読了時間: 2分


今回はトレーニングの原理原則についてお話しします!


原理(トレーニングにおける絶対不変の法則)については3つ原則(守ればより効率が上がるもの)については5つあります!



☆トレーニングの原理☆

①過負荷の原理

・・・かける負荷は常に少し高いくらいであれば筋肉は成長する!といったものです!トレーニングでかけた負荷は常に記録して常に高い負荷でトレーニングしましょう!


②可逆性の原理

・・・トレーニングにおいて高めた筋力などはやめてしまったら元に戻るよ!と言ったものです!継続できるよう工夫しましょう!


③特異性の原理

・・・実施したトレーニングの効果しか身体には現れません!と言ったものです!目的に適したトレーニングを選択するようにしましょう!



☆トレーニングの原則☆

①漸進性の原則

・・・負荷は徐々に高めていきましょう!と言ったものです!過負荷の原則にもある通り負荷は高めていく必要がありますが、急激に高めてしまうと怪我もしてしまいます!


②全面性の原則

・・・特定の部位に限らず全身鍛えましょう!と言ったものです!特定の部位のみ鍛えたい場合でも、その部位に固執せず他の部位も鍛えることで鍛えたい部位も鍛えられます!


③個別性の原則

・・・人の身体は個人差があるからそれに合わせてトレーニングしましょう!と言ったものです!性別や年齢などによっても差があるため万人に適したトレーニングもないのです!


④反復性の原則

・・・トレーニングは反復して実施しなければ効果は出ないですよ!と言ったものです!『継続は力なり!』です!


⑤意識性の原則

・・・そのトレーニングを実施する意味などを意識しましょう!と言ったものです!他にもどのように実施すればよりその部位が鍛えられるかと言ったことなどを考えると良いです!



以上、トレーニングの原理3つ、原則5つでした!


ボディメイクに勤しむ方々であれば、特に過負荷の原理反復性の原則は意識したいところですね!


アスリートの方々であれば特異性の原理が大切ですね!


心の片隅に置きつつトレーニングに励んでいきましょう!

 
 
 

Comments


bottom of page